2025/08/19
昨年から6回コースの予定で行っている外部講師(足利さん)による歯周病セミナーの第5回 歯周病セミナーを行いました。(歯石を取る知識と技術的な内容なので、歯科衛生士7名のみ参加)
今回のテーマはシャープニングとSRPで、前半は講義。
後半は講義の内容に沿った内容の実習を行いました。
黒田
今回は、シャープニングの実習を主にしていただきました。今までのやり方は自己流になっていたので、もっと丁寧にゆっくりシャープニングをするよう心掛けようと思いました。
また、改めて歯周組織の講義を受けたことでメンテナンス時にスケーラーを歯周ポケットに挿入する際、より慎重になりました。
今後も定期的に研修を受け、全てが自己流にならないよう気を付けて参りたいです。
この度もありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
藤原
シャープニングの実習をして頂き、普段行っていたシャープニングにいつのまにか自分の癖がついてしまっていることに気付くことが出来ました。
SRPも同様に自分のルーティンで行っていましたが、ポジショニングなどの改善点も気づくことが出来ました。今後もより一層、自己研鑽し上達していけたらと思います。
宮崎
実際にシャープニングをみていただいて、自分の改善点を知ることが出来ました。
ゆっくりと丁寧にシャープニングを行えば手も疲れず軽い力で行うことが出来たので、意識して今後していきたいです。
SRPのポジションなど不安であったことが質問でき、これからのメンテナンス時に生かしていきたいと思います。
井ノ口
今回、シャープニングとSRPの実習で日頃不安だった点や苦手な部位を足利先生に沢山質問させていただきました。
ポジショニングやスケーラーの角度で苦手部位も今までよりとても当てやすくなりました。
特にスケーラーを把持している中指の使い方を教えていただき、そこを改善するとしっかりと歯石をとらえることができ力をかけられるようになったのが驚きでした。
今回教えていただいたポジショニングや指の使い方を臨床でどんどん実践していけるように日々練習しようと思います。
貴重な時間をありがとうございました。
田中
今回のシャープニングとSRPの講義を受講させていただき、改善点がみられました。
シャープニングではストーンの当て方と動かし方、優しく当てて上から下へ落とす感覚これで研げるということ。
SRPを行うときに左下6番舌側遠心の位置がとても難しくいつも苦戦していましたが、角度とスケーラーの選択(ミニファイブ)術者の位置を変えるだけでこんなにもケアしやすいのかと思いました。
臨床での難しいポイントを丁寧に説明していただき実践することでとても理解しやすかったです。
楽しく実りのある講義をありがとうございました。
木村
シャープニングやSRPの実習をしていただきました。
シャープニングのポイントやSRPでは実際に模型を使用してスケーラーの挿入の仕方、臨床で難しいと思っていた部位などのアドバイスをしていただきました。
模型と実際の患者さんのお口では違う事も多く難しいと感じることもありますが、身に付けるためポイントを意識して臨床に活かしていきます。
実技だけでなく歯周組織などの勉強が必要だと思いました。
何年経っても復習したり新しい知識を学ぶために勉強していきたいと思います。
楽しさを実感できる講義をありがとうございました。
片岡
シャープニングとSRPは自信がなかったのですが、足利先生にたくさんのことを教えていただき学ぶことの多い充実した時間でした。
曖昧になってしまっていたシャープニングは、足利先生に見ていただいて正しい角度とゆっくりと動かすことを教えていただいたので、実践していきます。
SRPでは、やりやすいポジショニングや角度、スケーラーの選択について学ぶ事が出来ました。
今回教わったことを臨床で活かせるよう、模型で練習していきます。
分かりやすく楽しい講義をありがとうございました。